小・・・小学校教諭二種免許状必修科目
幼・・・幼稚園教諭二種免許状必修科目
保・・・保育士証必修科目
1年前期 | 1年後期 |
---|---|
【一般教養科目】 | 【一般教養科目】 |
【小・幼・保 】 教職概論 教育心理学 社会福祉 情報機器演習 【小・幼 】 教育制度論 【小】 音楽 図画工作 国語科指導法 社会科指導法 算数科指導法 【幼・保】 幼児と表現 保育内容(言葉)の指導法 保育原理 【保】 保育の心理学 子どもの保健 乳児保育Ⅰ 【選択科目】 子どもと音楽Ⅰ |
【小・幼・保 】 教育原理 特別支援教育・保育 【小・幼】 幼稚園教育実習Ⅰ指導 幼稚園教育実習Ⅰ 【小】 音楽科指導法 図画工作科指導法 教育の方法・技術 情報通信技術を活用した教育の理論及び方法 生徒指導・進路指導 【幼・保】 幼児と言葉 保育内容(環境)の指導法 保育内容(表現)の指導法 【保】 子ども家庭福祉 保育者論 社会的養護Ⅰ 子どもの健康と安全 子どもの理解と援助 乳児保育Ⅱ 保育所実習Ⅰ指導 保育所実習Ⅰ 【選択科目】 子どもと音楽Ⅱ |
2年前期 | 2年後期 |
---|---|
【一般教養科目】 | 【一般教養科目】 |
【小・幼・保 】 教育相談 教育課程・保育計画の意義と編成・評価 【小】 算数 体育 生活 外国語 理科指導法 特別活動の指導法 小学校教育実習指導法 小学校教育実習 【幼・保】
幼児と人間関係 幼児と環境 幼児と言葉 【保】 子ども家庭支援論 社会的養護Ⅱ 子どもの食と栄養 保育所実習Ⅱ指導 保育所実習Ⅱ 施設実習Ⅰ指導 施設実習Ⅰ 施設実習Ⅱ 施設実習Ⅱ指導 【選択科目】 教師と法 子どもと人権
子どもと人権 子どもと音楽Ⅲ 子どもと造形Ⅰ 学校経営と学校図書館 学校図書館メディアの構成 |
【小・幼・保 】 国語(書写を含む) 生活科指導法 家庭科指導法 体育科指導法 外国語指導法 道徳教育の指導法 総合的な学習の時間の指導法 小学校教職実践演習 社会 理科 家庭 【幼・保】 幼児と健康 保育内容総論 保育内容(人間関係)の指導法 幼児理解 保育・教職実践演習 【保】 子育て支援 子ども家庭支援の心理学 【選択科目】 家族関係論 生涯学習論 子どもと身体表現 カウンセリング入門 子どもと音楽Ⅳ 環境教育演習(集中講義) 情報メディアの活用 学習指導と学校図書館 読書と豊かな人間性 |
※科目名称や開講学期等は変更になる可能性があります。
保育現場で必要な表現活動について学びます。実際に体験し、その活動の幼児教育における意義について考察した上で、現場で実践できる技術を身につけます。
英語の音声や発音の特徴、言語習得のプロセス、絵本や歌の活用法など、外国語を教えるための基本的な知識を学び、模擬授業を通して指導力を高めます。
世界自然遺産の屋久島で、さまざまな自然体験をしたり、先輩が教師として働く学校現場を見学したりして、環境教育・保育の実践に必要な知識や技能を習得します。