学科紹介

学習の流れ

カリキュラム

1年前期 1年後期
一般教養科目 一般教養科目

解剖生理学Ⅰ 栄養生化学Ⅰ 食品学総論  

食品学実験 食品衛生学 栄養学総論Ⅰ  

食事摂取基準・献立論 栄養指導論Ⅰ 調理学

調理学実習基礎 化学 学校栄養教育論

くらしとお茶A 教育心理学 教職概論

情報機器演習

解剖生理学Ⅱ 栄養生化学Ⅱ 食品学各論  

食品衛生学実験 栄養学総論Ⅱ 応用栄養学

応用栄養学実習 栄養指導論Ⅱ 公衆栄養学

給食管理 調理学実習Ⅰ

2年前期 2年後期
一般教養科目 一般教養科目

公衆衛生学Ⅰ 解剖生理学実験 栄養生化学Ⅲ

食品加工学実習 臨床栄養学概論 臨床栄養学実習

栄養指導実習Ⅰ 給食実務演習Ⅰ 給食管理実習Ⅰ

学外実習Ⅰ・Ⅱ指導 給食管理実習(学外Ⅰ)

給食管理実習(学外Ⅱ) 学校給食管理実習(学外Ⅰ)

調理学実習Ⅱ くらしとお茶B 教育相談

公衆衛生学Ⅱ 社会福祉概論 運動生理学

栄養生化学Ⅳ 病態生化学 生化学実験A

生化学実験B 栄養指導実習Ⅱ 給食実務演習Ⅱ

給食管理実習Ⅱ 実践調理学実習

栄養士実力試験対策演習

多彩な授業

生化学実験

糖質、脂質、タンパク質、遺伝子などの性質について学習し、人の体の中で起きる化学反応の特徴や食品中の栄養素の性質を理解します。

P31多彩な授業①生化学実験.jpg

食品衛生学実験

自分の手や日頃口にしている食品・水などの周りの衛生状況を微生物学的手法や化学的手法で分析し、衛生管理の大切さを学びます。

鹿女短2020_食物栄養学_多彩_食品衛生学実験.jpg

調理学実習I

調理の基礎を一人ひとりが身につけられるように、食材ごとの扱い方や味付けの計算などを繰り返し学び、美味しさを追求します。

P31多彩な授業②調理学実習Ⅰ.jpg

栄養指導実習II

さまざまな栄養指導媒体を用いた模擬栄養指導や、PCを使った献立作成を行い、栄養士としての幅広い技術を習得します。

鹿女短2020_食物栄養学_多彩_栄養指導実習2.jpg