佐藤 慶治

氏名 : 佐藤 慶治(サトウ ケイジ)

担当授業科目

音楽,音楽科指導法,子どもと音楽Ⅰ・Ⅱ,幼稚園教育実習指導,保育実習指導 等

専門分野

音楽教育学,比較文化学,声楽

学位

修士(教育学)〈熊本大学〉
博士(比較社会文化)〈九州大学〉

所属学会等

International Society for Music Education,音楽学習学会,日本ポピュラー音楽学会,日本音楽教育学会,日本音楽学会,全国大学音楽教育学会,キリスト教礼拝音楽学会,全九州大学音楽学会,日本児童文学学会,日本比較文化学会(理事、編集委員、九州支部幹事) ,総合文化学会(理事) ,アメリカ映画文化学会(評議員)

現在の研究課題

  • 音楽科における教育法,子どもの歌の歴史,保幼小中連携,放送と音楽教育,声楽演奏法

研究内容キーワード

唱歌,童謡,みんなのうた,学習指導要領,歌唱,合唱,国民形成,翻訳,教育番組,学校放送

研究業績

【著書】

  1. 「保育者・教育者を目指す人たちへ 奏でる、伝えるための楽典とソルフェージュ」(共著),共同音楽出版社, 2022. 05. 担当範囲:pp. 54-67,「第9章 いろいろな音楽記号」「第10章 小学校音楽科で扱う内容」
  2. 「学校行事で使える音楽活動のアイデア (ライブ! 音楽指導クリニック③)」(分担執筆),学事出版,2021.05 担当範囲:pp. 34-38,「第2章 歌唱の発表:第1節 楽器を加えてグレードアップ」
  3. 「スキマ時間を活用した音楽科授業プラン (ライブ! 音楽指導クリニック①)」(分担執筆),学事出版,2021.05. 担当範囲:pp. 36-40,「第2章 歌唱の授業のネタ:第1節 みんながそろう声のひみつ」
  4. 「翻訳唱歌と国民形成─明治時代の小学校音楽教科書の研究─」(単著),九州大学出版会,2019.12. pp. 1-236.
  5. 「楽譜が読めない先生のための音楽指導の教科書」(分担執筆),明治図書出版,2019.10. 担当範囲:pp. 24-27,「第2章第1節 子どものうたう声が小さいときは?」「第2章第2節 音程がとれない子どもへの対応は?」

 

【学術論文(学会誌・紀要・商業誌)】

  1. 佐藤慶治(2022),「NHK全国学校音楽コンクール」を中心とした教育的合唱文化の創出―1980年代における小学校部門に関する論考の分析を中心として―,総合文化学論輯(総合文化学会),第16号掲載予定, 全20頁
  2. 佐藤慶治(2022),1960年代における「みんなのうた」の開始と受容,ポピュラー音楽研究(日本ポピュラー音楽学会),第25号,pp. 64-74. 査読有
  3. 佐藤慶治(2022),〔寄稿〕NHK「みんなのうた」にみる日本の規範, 『表現者クライテリオン』(啓文社書房) , 2022年3月号, pp. 214-219.
  4. (共著)栗川直子,坂本健,森みゆき,早川純子,佐藤慶治,金浦美咲(2022), 幼児を対象とする鑑賞教育の方向性:保育者養成校における調査の結果に基づく考察, 児やらい(尚絅子育て研究センター) 第18-2号,pp. 73-86.
  5. (共著)佐藤慶治,塚本江里子(2021),〔研究ノート〕NHK「みんなのうた特集(1962年)」に関する考察 : 再現演奏会にみる児童番組の教育的な意義,総合文化学論輯,第15号,pp. 113-119.
  6. 佐藤慶治(2021),〔研究ノート〕学校放送「ワンツー・どん」にみる「遊び」 : 小学校音楽科学習指導要領との関連性,総合文化学論輯,第15号,pp. 85-92.
  7. (共著)富澤瑞夫,佐藤慶治(2021),〔研究ノート〕みんなのうた《大きな古時計》(1962年)映像再現の試みについて,総合文化学論輯,第14号,pp. 23-38.
  8. 佐藤慶治(2021),〔寄稿〕《ダウントン・アビー》にみるサムウェア族的価値観とブレグジット, 『表現者クライテリオン』, 2021年3月号, pp. 185-189.
  9. (共著)森みゆき,二子石諒太,佐藤慶治,春田健治,生野金三(2021),領域「環境」と領域「表現」との連携授業の研究-複合領域の指導法を探るー,児やらい,第17-2号,pp. 63-72.
  10. 佐藤慶治(2021),NHK「みんなのうた」の商業主義への転換−「ゼッキーノ・ドーロ」楽曲の輸入を契機として−, 音楽学習研究(音楽学習学会),第16号,pp. 69-78. 査読有
  11. 佐藤慶治(2020),NHK教育音楽番組「みんなのうた」の楽曲に関する研究-海外民謡を原曲とする楽曲と児童合唱団の隆盛-,総合文化学論輯,第13号,pp. 47-64. 査読有
  12. 佐藤慶治(2020),NHK児童音楽番組「みんなのうた」の形成と小学校音楽科での楽曲利用における「うたごえ運動」からの影響,比較文化研究(日本比較文化学会),第139号,pp. 69-81. 査読有
  13. 佐藤慶治(2020),〔寄稿〕唱歌教育にみる日本文化の連続性, 『表現者クライテリオン』, 2020年3月号, pp. 193-197.
  14. 佐藤慶治(2020),明治期唱歌教育の発展に関する考察―中学校向け唱歌から女学校向け唱歌への流れ―,礼拝音楽研究(キリスト教礼拝音楽学会),第18-19号,pp. 33-57. 査読有
  15. 佐藤慶治(2020),中学校音楽科の歌唱共通教材に関する考察―その意義と小中連携に向けて―,精華女子短期大学研究紀要,第46号,pp. 29-35. 査読有
  16. 佐藤慶治(2020),保育におけるNHK子ども番組の楽曲の有効性に関する実践研究,精華女子短期大学研究紀要,第46号,pp. 25-28. 査読有
  17. 佐藤慶治(2019),小学校音楽科歌唱共通教材の意義に関する考察―学習指導要領との関連性から―,総合文化学論輯,第10号,pp. 31-42. 査読有
  18. 佐藤慶治(2019),保幼小連携に向けての歌唱指導法に関する考察―レパートリーの観点から―,精華女子短期大学研究紀要,第45号,pp. 53-57. 査読有
  19. 佐藤慶治(2019),明治期の『幼稚園唱歌集』におけるオノマトペ歌曲の始まり,精華女子短期大学研究紀要,第45号,pp. 47-51. 査読有
  20. 佐藤慶治(2018),1960-70年代における NHK『みんなのうた』と西洋ポピュラー音楽,比較文化研究,第133号,pp. 103-115. 査読有
  21. 佐藤慶治(2017),NHK音楽番組「みんなのうた」最初期についての考察-童謡・唱歌・民謡を中心に-,総合文化学論輯,第6号,pp. 39-54. 査読有
  22. 佐藤慶治(2017),明治期の唱歌教育における翻訳唱歌と国民形成,九州大学博士学位請求論文,pp. 1-180. 査読有
  23. 佐藤慶治(2017),大和田建樹の『明治唱歌』における作詞についての一考察,九大日文(九州大学日本語文学会),第29号,pp. 2-14. 査読有
  24. 佐藤慶治(2017),英語楽曲を原曲とする翻訳唱歌の歌詞分析‐『小学唱歌集』を中心として‐②,地球社会統合科学研究(九州大学大学院地球社会統合科学府),第6号,pp. 41-49.
  25. 佐藤慶治(2016),近代日本の文化形成と翻訳-ナショナリズムとナショナル・アイデンティティの創出-,総合文化学論輯,第5号,pp. 1-16. 査読有
  26. 佐藤慶治(2016),コントラファクトゥーアに見る「翻訳唱歌」の一源流,比較文化研究,第127号,pp. 39-51. 査読有
  27. 佐藤慶治(2015),明治期の唱歌教育と国民形成-ジェンダーの創出に視点を置いて-,総合文化学論輯,第3号,pp. 13-24. 査読有
  28. 佐藤慶治(2015),国民国家形成期の日本における唱歌教科書に関する一考察-メーソンの『国楽大系』との比較を通じて-,九州教育学会研究紀要,第42号,pp. 130-140. 査読有
  29. 佐藤慶治(2015),唱歌における「知の加工」‐「中心統合」の受容と田村虎藏‐,比較文化研究,第117号,pp. 69-78. 査読有
  30. 佐藤慶治(2015),明治期の唱歌歌詞における日本の美‐季語とナショナル・アイデンティティ‐,総合文化学論輯,第2号,pp. 32-52. 査読有
  31. (共著)佐藤慶治,松信浩二(2015),唱歌の歌詞分析と思想的背景の考察‐唐澤富太郎の『小学唱歌集』歌詞分類を中心として‐,熊本大学教育実践研究(熊本大学教育実践センター),第32号,pp. 69-75.
  32. 佐藤慶治(2014),英語楽曲を原曲とする翻訳唱歌の歌詞分析‐『小学唱歌集』を中心として‐,地球社会統合科学研究,創刊号,pp. 19-27.
  33. (共著)佐藤慶治,平和孝嗣,松信浩二(2014),ドイツ語楽曲を原曲とする翻訳唱歌に関する考察‐『小学唱歌集』を中心として‐,熊本大学教育実践研究,第31号,pp. 103-110.
  34. 佐藤慶治(2013),サリエーリのオペラ《タラール》から《オルムスの王アクスール》への改変に関する考察,熊本大学社会文化研究(熊本大学社会文化科学研究科),第11号,pp. 93-108. 査読有
  35. 佐藤慶治(2012),ヴィーン古典派におけるオペラについての考察‐サリエーリのオペラ《ファルスタッフ》を中心として‐,平成23年度学位論文抄録集(熊本大学大学院教育学研究科),pp. 137-140.

 

【学会発表】

  1. NHK全国学校音楽コンクールの実施に関する史料研究 ―1980年代における同コンクールの変化と制作側の意図―, 令和3年度日本音楽教育学会九州地区例会, 2022年3月
  2. 音楽科を対象とした学校放送における教育的役割の研究–1974-96 年の「ワンツー・どん」を事例として–, 日本音楽教育学会第52回大会, 2021年10月
  3. Influences from Educational Music TV Program “Minna-no-uta” on School Music Education in Postwar Japan, ISME(International Society for Music Education) Regional Conference Asia Pacific/APSMER 2021, 2021年9月
  4. 1960年代におけるNHK「みんなのうた」の開始と受容-後藤田純生資料の分析を通じて-, 令和2年度日本音楽教育学会九州地区例会, 2021年2月
  5. NHK教育音楽番組「みんなのうた」の楽曲歌詞成立とその影響についての考察, 日本比較文化学会 第32回九州支部大会, 2020年2月
  6. NHK教育音楽番組「みんなのうた」のポピュラー性に関する研究, 令和元年度日本音楽教育学会九州地区例会, 2020年2月
  7. 戦後日本の児童向け図書・雑誌に見る児童音楽再編に関する考察, 日本児童文学学会 第58回研究大会, 2019年11月
  8. NHK児童音楽番組「みんなのうた」の形成過程に関する歴史社会学的研究―「ゼッキーノ・ドーロ」との比較分析を通じて―, 日本音楽学会 第70回全国大会, 2019年10月
  9. 小学校音楽科歌唱共通教材の意義―学習指導要領との関連性から―, 第17回総合文化学会, 2019年9月
  10. 保育におけるNHK子ども番組の楽曲の有効性に関する実践研究, 全国大学音楽教育学会 第35回九州地区学会, 2019年9月
  11. NHK児童音楽番組「みんなのうた」の楽曲出典に関する研究-海外民謡を中心に-, 音楽学習学会 第15回研究発表大会, 2019年8月
  12. 学校音楽教育におけるNHK教育音楽番組『みんなのうた』, 平成30年度全九州大学音楽学会研究発表会, 2018年12月
  13. NHK 教育番組「みんなのうた」の成立と「うたごえ運動」の関連性, 日本ポピュラー音楽学会 第30回年次大会, 2018年11月
  14. 幼小連携に向けての歌唱指導法に関する考察-レパートリーの観点から-, 全国大学音楽教育学会第34回九州地区学会, 2018年9月
  15. 熊本県山鹿市の八千代座における戦前のラジオ中継演奏会の研究, 音楽学習学会第14回研究発表大会, 2018年8月
  16. 明治期の唱歌教育におけるコントラファクトゥーア, キリスト教礼拝音楽学会第18回大会, 2018年5月
  17. NHK 音楽番組「みんなのうた」における翻訳と音楽ジャンル形成 –「大人向け楽曲」の取り入れという視点に基づいて, 第13回総合文化学会, 2018年5月
  18. NHK歌番組「みんなのうた」と西洋ポピュラー音楽―1960-70 年代を中心に―, 日本ポピュラー音楽学会第29回年次大会, 2017年12月
  19. 明治期の唱歌教育における「翻訳唱歌」と国民形成 ―中学生徒を対象にした官製唱歌教科書の分析を通じて―, 日本音楽教育学会第48回大会, 2017年10月
  20. NHK 音楽番組「みんなのうた」における童謡・唱歌―1960-70年代を中心に, 第11回総合文化学会, 2017年9月
  21. Translated Songs from English Originals in the Educational TV Program “Minna-no-uta” of NHK, MMSEE 2017 International Conference: Active Learning & Interactive Teaching: Using Movies and Multimedia in English Classrooms, 2017年9月
  22. 明治期における幼稚園向け唱歌集の歌詞分析, 全国大学音楽教育学会第33回九州地区学会, 2017年9月
  23. 明治期の唱歌教育とジェンダーの形成-女学生向け唱歌集の分析を中心として-, 音楽学習学会第13回研究発表大会, 2017年8月
  24. NHK音楽番組「みんなのうた」と「翻訳歌」, 日本比較文化学会第29回九州支部大会, 2017年3月
  25. “Acceptances of Western culture” in Japanese music education, 20th STEM ATEM ICEM Conference 2016 “Intersecting the world of language and learning on-and-offline”, 2016年9月
  26. 明治期の唱歌教育と国民形成-唱歌と女性像, 第7回総合文化学会, 2016年5月
  27. 明治期の唱歌における知の加工-「翻訳唱歌」とナショナル・アイデンティティ, 知の加工学研究会「知の架橋と越境-道徳・小説・唱歌を題材として-」, 2016年2月
  28. 明治期の唱歌歌詞における 「日本の美」, 第6回総合文化学会, 2015年10月
  29. 国民国家形成期の日本における唱歌教育政策に関する一考察, 九州教育学会第66 回大会, 2014年12月
  30. 国民創出と歌謡‐伊澤修二とヘルダーの比較を通じて‐, 2014 年度日本ヘルダー学会春期研究発表会, 2014年7月
  31. 合唱の音楽表現に関する一考察‐G.シュミット=ガーデンの児童発声指導書を基にして‐, (共同発表)井上博子,佐藤慶治, 平成25年度日本音楽教育学会九州地区例会, 2014年3月
  32. 鑑賞教材:オペラ《フィガロの結婚》の基礎研究, 平成24年度日本音楽教育学会九州地区例会, 2013年3月

 

【シンポジウム・研究会の企画・主催等】

  1. 放送文化基金助成課題まとめ研究会「戦前・戦後を通じた日本の児童合唱文化の形成と発展における放送の役割についての研究」, 企画立案・運営・研究報告「NHK全国学校音楽コンクールの実施―第51回を契機とするコンクールの教育的変化―」, オンライン開催(鹿児島女子短期大学・佐藤慶治研究室主催), 2022年4月9日
  2. 科研費キックオフ研究会「パブリックカルチャーにみる音楽教育コンテンツ―過去・現在・未来―」, 企画立案・運営・司会・パネル発表「後藤田と学校放送番組『ワンツー・どん』について」, 熊本大学くすのき会館(鹿児島女子短期大学・佐藤慶治研究室主催), 2021年10月24日
  3. 公開シンポジウム「国民文化としての1960年代『みんなのうた』-NHK『みんなのうた』60周年に寄せて」企画・制作・運営・演出・司会・研究報告「国民文化としての1960年代『みんなのうた』-後藤田資料の分析を通じて」および「(富澤瑞夫氏との共同)1962年版《大きな古時計》映像再現の試みについて, および映像公開」, 千葉市若葉文化ホール(鹿児島女子短期大学佐藤慶治研究室主催) , 2021年5月3日
  4. 公開シンポジウム「明治日本の文化形成における『翻訳』――音楽を中心にその意義を考える」企画立案・運営・パネリスト・講演「明治期の唱歌教育における翻訳唱歌と国民形成」, 精華女子短期大学記念館ホール(九州大学大学院比較社会文化研究院・施光恒研究室主催) , 2019年12月22日

 

【主な演奏活動】

  1. 佐藤慶治(2019),出版記念バリトンリサイタル「明治の翻訳唱歌を歌う」,福岡市
  2. 佐藤慶治(2018),第60回熊本芸術文化祭参加:平和孝嗣先生古希記念コンサート,熊本市
  3. 佐藤慶治(2015),福岡陸軍墓地慰霊祭・献歌,福岡市
  4. 佐藤慶治(2013),あしなが東北大震災チャリティコンサート:ハンガリー音楽の夕べ,熊本市
  5. 佐藤慶治(2012),ザ・シンフォニエッタ特別演奏会《カルメン》モラレス役、ダンカイロ役,熊本市
  6. 佐藤慶治(2012),熊本大学教育学部音楽科第62回定期演奏会,熊本市
  7. 佐藤慶治(2011),国立音楽大学卒業生によるクリスマス・チャリティコンサート,熊本市
  8. 佐藤慶治(2011),ラスカーラ・オペラ協会公演《椿姫》ドビニー侯爵役,熊本市
  9. 佐藤慶治(2010),オペラ・ルーチェ公演《フィガロの結婚》バルトロ役,東京都
  10. 佐藤慶治(2009),オペラ・ルーチェ公演《椿姫》ドビニー侯爵役,東京都

 

【競争的資金の獲得】

  1. 佐藤慶治,山崎浩隆,山田高誌,中村礼香,金浦美咲等(2021~23年度),小学校音楽科における教育番組・児童番組の利用に関する総合的研究,日本学術振興会科学研究費基盤B,代表:佐藤慶治
  2. 森みゆき,山崎浩隆,佐藤慶治等(2021~23年度),犬童球渓の音楽アーカイブズの構築,日本学術振興会科学研究費基盤C,代表:森みゆき
  3. 佐藤慶治,上田信行,仲万美子,井上博子(2020~21年度),戦前・戦後を通じた日本の児童合唱文化の形成と発展における放送の役割についての研究,放送文化基金研究助成,代表:佐藤慶治
  4. 施光恒,柴山桂大,佐藤慶治(2019~21年度),世界秩序構想としての「翻訳」の意義に関する政治社会学的研究,日本学術振興会科学研究費基盤C,代表:施光恒
  5. 佐藤慶治(2018~21年度),NHK「みんなのうた」を中心とした日本児童音楽文化の変遷に関する歴史社会学的研究,日本学術振興会科学研究費若手研究,代表:佐藤慶治
  6. 佐藤慶治(2019年度),翻訳唱歌と国民形成,日本学術振興会科学研究費研究成果公開促進費(学術図書),代表:佐藤慶治
  7. 山崎浩隆,山田高誌,塚原康子,奥中康人,佐藤慶治等(2016~2018年度)熊本県山鹿市の歌舞伎(式)劇場・八千代座に関する総合的史料研究,日本学術振興会科学研究費基盤B,代表:山崎浩隆
  8. 佐藤慶治(2017年度),NHK音楽番組「みんなのうた」と翻訳―放送文化における音楽ジャンルの形成,放送文化基金研究助成,代表:佐藤慶治
  9. 佐藤慶治(2016年度),国民国家創出期の日本における唱歌教育の発展に関する研究 ‐「翻訳唱歌」を中心として‐,花王芸術・科学財団研究助成,代表:佐藤慶治
  10. 佐藤慶治(2015~16年度),九州大学博士後期課程奨学金

 

【主な受賞歴】

  1. 『表現者クライテリオン』 令和二年度表現者奨励賞(2021年4月)
  2. 日本学生支援機構 特に優れた業績による奨学金返還免除(全額免除) (2017年5月)
  3. 平成音楽大学主催 第15回九州音楽コンクール声楽部門 審査員特別賞(2013年3月)
  4. 人吉市主催 第58回犬童球渓顕彰音楽祭個人コンクール声楽部門 球渓賞、朝日新聞社賞(2004年11月)

教員紹介一覧に戻る