同窓会のあゆみ
-
昭和37年
-
養成所第1回卒業式挙行される
同窓会発会式及び第1回同窓会総会開催、同窓会の名称を愛唱歌すみれより、すみれ会と決定
-
昭和40年
-
鹿児島女子短期大学開校、すみれ会総会準備会、幼児教育科入学生130名
-
昭和42年
-
すみれ会の会員は鹿児島女子短大と、その前身校卒業生で組織することを決定
実践学園創立60周年記念式典参加
-
昭和44年
-
記念館にて総会開催、会則の一部改正と役員選出
理事長志賀精一先生ご逝去、告別式にて会長弔辞を述べる
-
昭和48年
-
すみれ会会員名簿作製発行
-
昭和50年
-
短大創立10周年記念式典挙行される
同窓会開催・短大にて(8月)
母校の創立記念事業にすみれ会より蘇鉄山寄贈、校門横
-
昭和51年
-
同窓会開催・短大にて
-
昭和52年
-
実践学園創立70周年記念式典挙行され、卒業生参加同窓会開催・短大にて
-
昭和53年
-
林田ホテルにて総会開催卒業生多数参加
-
昭和57年
-
実践学園創設者「満田ユイ」先生 50年祭挙行され卒業生参加
第16回卒業式挙行され、会員10,455名となる
-
昭和60年
-
短大創立20周年記念式典挙行され、創立記念事業の一環として会よりコンピューター6台寄贈、サンロイヤルホテルにて総会開催、有馬純次先生の記念講演会開催
-
昭和62年
-
実践学園創立80周年記念式典挙行され卒業生出席
-
平成3年
-
会誌初発行卒業生に配布
-
平成4年
-
入会記念に印鑑ケース贈呈、前理事長志賀フヂ先生ご逝去
-
平成5年
-
同窓会開催(1月)サンロイヤルホテル於約140名出席
有馬純次元鹿児島女子短期大学学長ご逝去
-
平成7年
-
創立30周年記念事業として会員名簿発行
-
平成7年
-
創立30周年記念誌への協賛
-
平成8年
-
第30回紫苑祭で卒業生作品展示
-
平成9年
-
会報第1号発行
-
平成10年
-
会報第2号発行
-
平成11年
-
会報第3号発行
-
平成12年
-
志賀達一理事長先生ご逝去、追悼の会報発行
会報4号発行
-
平成13年
-
志賀達一理事長先生追悼の同窓会開催 サンロイヤルホテル
会報5号発行
-
平成14年
-
宮内会長退任、松田会長就任
会報6号発行
-
平成15年
-
会報7号発行
-
平成16年
-
会報8号発行
-
平成17年
-
創立40周年記念事業として会員名簿発行
創立40周年記念同窓会開催(8月)東急イン
短大創立40周年記念事業費補助として50万寄付
-
平成18年
-
会報9号発行
-
平成19年
-
会報10号発行
-
平成25年
-
松田会長退任、千葉会長就任
-
平成26年
-
会報11号発行
-
平成27年
-
創立50周年記念同窓会員名簿発行
会報12号発行
短大創立50周年記念 体育館ステージ演台一式寄贈
-
平成28年
-
短大創立50周年記念同窓会開催(H28.2.21城山観光ホテル)
新事業の立ち上げ
「SVS事業(すみれ会ボランティアサポート事業)」
~在学生のボランティア活動に対し交通費の補助事業
「SGS事業(すみれ会ジェネレーションサポート事業)」
~親子二世代以上の本学入学者に対し、本学とのご縁に感謝を込めて記念品等の贈呈を行う事業
千葉会長退任、俵積田会長就任
会報第13号発行
-
平成29年
-
短大創立50周年記念誌発送
紫苑祭にて同窓会コーナーを設置し、「SGS事業感謝の会」を開催
会報第14号発行
すみれ会講座 初めてのかごしま郷土料理 第2回~かんたんおせち2~開催
-
平成30年
-
紫苑祭にて「ホームカミングデー」を開催
●「本田哲也 原画展とふれあいトーク」
●「すみれ会ジェネレーションサポート(SGS)事業」セレモニー実施
会報第15号発行
すみれ会講座「第3回初めてのかごしま郷土料理」開催
-
令和元年
-
俵積田会長退任、宮園会長就任
紫苑祭にて「ホームカミングデー」を開催
●「和菓子教室 & 日本茶のおもてなし」
●「人生のトラブル~行列はできないでほしいよろず相談所」
ワークショップ「女性のキャリア バリアフリー化」
●「すみれ会ジェネレーションサポート(SGS)事業」セレモニー実施
会報第16号発行
すみれ会講座「第4回初めてのかごしま郷土料理」開催
-
令和2年
-
新型コロナウイルス感染症予防対策支援を実施
会報第17号発行
すみれ会講座「第5回はじめての郷土料理 美しく整えるお正月ワンプレート」をYouTubeにて録画動画配信
-
令和3年
-
「卒業生のお仕事」をYouTubeにて録画動画を配信
新型コロナウイルス感染予防対策支援を実施
会報第18号発行
第8回すみれ会講座「SDGsを考える料理教室~地場産物でおいしく楽しく~」をYouTubeにて録画動画を6回に分けて配信
平成13年度卒業 生活科学科生活福祉専攻の皆さまよりご寄付をいただきました。