生活科学科/食物栄養学専攻2年生のとある1日

実習をとおしてチームワークをはぐくみ、
食・栄養の楽しさを満喫できる
川内 柚花 / 松陽高校 出身
タイムスケジュール
-
08:30短大到着
-
09:10調理学実習
午前の2コマを連続で使った授業で、グループごとに調理に取り組みます。
日本料理のほか、西洋料理や中国料理も学びます。
調理したものは自分たちで食べるので、ランチがわりになりますよ! -
13:10食品加工学実習 レシピ開発
外部の団体などとのコラボで、地域の方と一緒に活動することが多くあります。
都市農業センターとのコラボで、鹿児島市の食材を使った商品開発に取り組んでいます。 -
14:50食品学実験
栄養士になるためには、調理だけでなく実験や座学にも取り組みます。
調理のときとは違う白衣を着て、実験したりレポートを書いたりします!
実験も2コマ連続の授業が多いです! -
17:00レポート
実験のレポートを学校で済ませてから帰ります!
-
19:00帰宅
Message
栄養士になるための勉強は、調理に加え、衛生学や生化学、カラダの仕組みや栄養計算など学ぶことが多いです。実習やレポートが多く大変だと思うこともありますが、栄養の知識は仕事だけでなくこれからの自分自身や家族を支える大事な要素なので、一生懸命勉強しています!
食をとおした地域での活動も豊富なのが、食栄の特徴です。