池田 哲之
氏名 : 池田 哲之(イケダ テツシ)
- 職名:教授
- 所属名:児童教育学科
担当授業科目
日本国憲法,教育制度論,教師と法,現代法学,教職実践演習
専門分野
公法学・教育学
学位
法学修士〈早稲田大学〉
修士(教育学)〈明星大学〉
所属学会等
社会人文学会(理事),東洋文化教育研究所(所長),憲法学会,日本道徳教育学会,茶の湯文化学会,三州茶の湯懇話会(代表)
現在の研究課題
- 新・旧教育基本法の法的・教育学的研究
- 伝統文化教育・主権者教育に関する研究
- 公教育政策に関する研究
研究内容キーワード
現代立憲主義,伝統日本文化,茶の湯文化
研究業績
【主要著書】
- 教育の本質と教師の学び(共著)学文社,pp147-174,2019
- 人間関係能力育成の研究(共著),くらすなや書房,pp313-372,2007
- 学校教育の基礎・基本(共著),成文堂.pp127-148,2000
【主な論文】
- 学校茶道と信教の自由(単著)
社会人文学会,社会と人文第21号,pp111-133,2024 - 茶の湯条例に関する考察-地方自治体における伝統文化振興策一(単著)
社会人文学会,社会と人文第20号(記念号),pp1-20,2023 - 「盆略点前」の意義-現代社会における茶の湯精神の日常化-(単著)
社会人文学会,社会と人文第19号,pp1-17,2022 - 家庭教育に活かす「茶席の禅語」(単著)
社会人文学会,社会と人文第18号,pp45-65,2021 - 伝統文化教育の課題と展望(Ⅰ)-鹿児島市立中学校における能教育の取組事例より-(共著)
南日本地域科学研究所書報第37号,pp11-22 - 「和文化」私論(Ⅰ)-現代日本社会における「和文化」の位相-(単著)
社会人文学会,社会と人文第17号,pp49-73,2020 - 伝統日本文化振興試論-公教育の活用を軸として-(単著)
社会人文学会,社会と人文第16号,pp59-78,2019 - 改正教育基本法の性格-政策担保法としての立法意図-(単著)
鹿児島女子短期大学紀要第51号.pp5-13,2017 - 公教育における「教科」道徳の位相 -「教科」道徳の憲法的限界性-(単著)
鹿児島女子短期大学紀要第51号.pp13-22,2016 - 新教育基本法と公教育 -価値教育の定位-(単著)
憲法学会 憲法研究第45号.pp53-78,2013 - 戦後教育法制原理の転換-新教育法基本法第2条と義務教育-(単著)
明星大学戦後教育史研究センター 戦後教育史研究第23号.pp1-19,2009 - 公立小学校の防犯義務に関する考察-不審者対策を中心として-(単著)
社会人文学会 社会と人文第3号.pp1-22,2005 - 教育勅語の廃止過程にみる戦後教育改革の一断面(単著)
鹿児島女子短期大学紀要第37号.pp41-54,2002
【学会発表】
- 茶の湯教育と信教の自由(単)
社会人文学会第22回大会,2024 - 茶の湯文化再考-現代的論点より-(単)
社会人文学会研究報告会,2024 - 茶道と宗教-「茶の湯教」の位相-(単)
社会人文学会第21回大会,2023 - 改正文化財保護法と伝統文化-茶の湯の現在・未来-(単)
社会人文学会第20回大会,2022 - 茶の湯の日常化に関する研究(ポスター発表)(単)
社会人文学会第19回大会,2022 - 道徳教育に活かす茶席の禅語(単)社会人文学会第18回大会,2021
- 「公共の精神」の位相-高等新学習指導要領の施行をまえに-(単)
日本道徳教育学会第93回大会発表要旨集,2019 - 改正公選法と政治教育(単)社会人文学会第13回大会,2015
- 「教科」道徳の憲法基盤-教科化をめぐる憲法学説-(単)
日本道徳教育学会第83回大会発表要旨集pp74-75,2014 - 改正教育基本法制定の社会的背景に関する考察-制定の当不当(Ⅰ)-(単)
社会人文学会第11回大会,2013 - 新教育基本法法制下の価値教育-現代公教育の本質と課題-(単)
憲法学会第108回研究集会,2012