岩切 朋彦

氏名 : 岩切 朋彦(イワキリ トモヒコ)

  • 職名:准教授 地域連携センター長
  • 所属名:教養学科

担当授業科目

文化人類学、観光文化学、観光フィールドワーク、公共人類学、日本事情Ⅰ・Ⅱ、メディア文化論、プロジェクト演習

専門分野

文化人類学

学位

博士(国際文化)〈西南学院大学〉

所属学会等

日本文化人類学会、日本観光学会、日本観光学術学会、言語文化教育研究学会

現在の研究課題

  • 人手不足を課題とする観光都市で働く外国人人材のエスノグラフィ
  • 地方都市におけるインバウンド観光の様相と課題
  • 過疎地域における関係人口増加を目指した地域活性化

研究内容キーワード

日本人論、武道論、多文化共生、在日留学生、日本語教育、公共人類学、地域活性化

研究業績

【著 書】

  1. 4章第2節 観光と異文化交流 日本観光学会九州・沖縄支部『高校生・専門学校・大学生のための新・観光ビジネス概論』pp.80-83 株式会社マインド
  2. 合気道の近代と越境過程の相関関係―オーストラリアにおける合気道の様相 片山隆裕(編)『アジアから観る、考える―文化人類学入門』pp.153-166 ナカニシヤ出版、 2008
  3. 「伝統」の復活とグローバル化―日本人論と武道論に見るグローカリゼーション 大谷裕文(編)『文化のグローカリゼーションを読み解く』pp.99-112 弦書房、 2008

【論 文】

  1. 指宿市の観光宿泊施設における人手不足と外国人人材に関する一考察-在留資格を巡る問題を中心として-志學館大学教職センター紀要, 7, pp.49-59, 2022
  2. 対面的コミュニケーションが構築する観光経験-「かごっまふるさと屋台村」を事例として-志學館大学教職センター紀要, 5, pp. 67-80, 2020
  3. 働く留学生」をめぐる諸問題についての考察(2)-福岡市の日本語学校に通うネパール人留学生のエスノグラフィ-鹿児島女子短期大学紀要, 54, pp. 37-49, 2018-02
  4. 「働く留学生」をめぐる諸問題についての考察(1) -グローバルな移民現象としてのネパール人留学生-鹿児島女子短期大学紀要 53 pp.15-24, 2017-10
  5. 日本語学校におけるネパール人学生の様相とその諸問題
    -福岡県A校に通うネパール人学生へのライフストーリーインタビューから-
    西南学院大学国際文化論集9号 pp.79-112、2015
  6. 武道の「伝統」と近代の文化ポリティクス-柔道・剣道・合気道の近代と「伝統」に関する考察 西南学院大学博士論文、 2011
  7. 合気道の近代とはいつだったのか-武道としての合気道の誕生- 西南学院大学国際文化研究論集3号pp.111-133、2009
  8. 学習するヘルスツーリズムとその観光空間の可能性 -北京市「気功研修旅行」の事例を通して- 西南学院大学国際文化研究論集1号pp.121-160、2007
  9. 合気道と儀礼的身体技法をめぐる「伝統」の文化政治 -儀礼的身体技法の機能的実践とシドニーのL道場における「禊稽古」の政治的実践- 九州人類学会報第32号pp.58-67、 2005
  10. 「日本」と「日本語」-「西洋」と「英語」 -日本のコンテクストから見る言語帝国主義と言語ナショナリズム-(下) 西南学院大学文学研究論集24号 pp.41-67、 2005
  11. 「日本」と「日本語」-「西洋」と「英語」 -日本のコンテクストから見る言語帝国主義と言語ナショナリズム-(上) 西南学院大学文学研究論集23号pp.121-166、2004
  12. 武道のトランスナショナリズムとローカルアイデンティティ -日本と海外の相互作用が再構築する日本武道の「伝統」 西南学院大学大学院修士論文、2002

【主要な研究発表】

  1. 指宿の宿泊施設で働く外国人従業員へのインタビュー調査日本観光学会九州・沖縄支部令和5年度沖縄大会、2023
  2. 「対面的コミュニケーションが構築する観光経験―『かごっまふるさと屋台村』の事例―」日本観光学会九州・沖縄支部令和2年度大会、2020
  3. 「働く留学生」と多文化共生-福岡における「留学生労働力」の増大と多文化化 第5回西南学院大学国際文化学会、2017
  4. 文化を「教育」するとはどういうことか-文化人類学経験者が日本語教師になって 第15回九州人類学研究会オータムセミナー、2016
  5. 福岡県の日本語学校に通うネパール人学生のライフストーリー研究 -「貴重な戦力」として働くネパール人学生のアルバイト生活とは- 言語文化教育研究学会第2回研究大会、2016
  6. 合気道の近代と越境過程の相関関係―オーストラリアにおける合気道の様相 スポーツ人類学会定例研究会、 2008
  7. 合気道と儀礼的身体技法をめぐる『伝統』の文化政治 -儀礼的身体技法の機能的実践とシドニーのL道場における『禊稽古』の政治的実践- 第3回九州人類学研究会オータムセミナー、 2004
  8. 武道のトランスナショナリズムとローカルアイデンティティ -日本と海外の相互作用が再構築する日本武道の「伝統」 九州人類学研究会2001年度3月例会、2002

教員紹介一覧に戻る