- 氏名 : 岩切 朋彦 (イワキリ トモヒコ)
- 職名 : 准教授
- 所属名 : 教養学科
- E-mail : -
- Webサイト : -
担当授業科目
文化人類学、観光論、観光フィールドワーク、人間と環境
専門分野
文化人類学
学位
博士(国際文化)〈西南学院大学〉
所属学会等
日本文化人類学会、九州人類学研究会、日本語教育学会、言語文化教育研究学会
現在の研究課題
- 在日ネパール人留学生のライフストーリー
- 働く留学生と多文化共生社会の構築
- 地方都市における参加型観光の開発と発展
- 「日本礼賛番組」のテクスト分析とオーディエンス研究
研究内容キーワード
日本人論、武道論、多文化共生、在日留学生、日本語教育、公共人類学、参加型観光
研究業績
【著 書】
- 合気道の近代と越境過程の相関関係―オーストラリアにおける合気道の様相
片山隆裕(編)『アジアから観る、考える―文化人類学入門』pp.153-166 ナカニシヤ出版、 2008
- 「伝統」の復活とグローバル化―日本人論と武道論に見るグローカリゼーション
大谷裕文(編)『文化のグローカリゼーションを読み解く』pp.99-112 弦書房、 2008
【論 文】
- 日本語学校におけるネパール人学生の様相とその諸問題
-福岡県A校に通うネパール人学生へのライフストーリーインタビューから-
西南学院大学国際文化論集9号 pp.79-112、2015
- 武道の「伝統」と近代の文化ポリティクス-柔道・剣道・合気道の近代と「伝統」に関する考察
西南学院大学博士論文、 2011
- 合気道の近代とはいつだったのか-武道としての合気道の誕生-
西南学院大学国際文化研究論集3号pp.111-133、2009
- 学習するヘルスツーリズムとその観光空間の可能性
-北京市「気功研修旅行」の事例を通して-
西南学院大学国際文化研究論集1号pp.121-160、2007
- 合気道と儀礼的身体技法をめぐる「伝統」の文化政治
-儀礼的身体技法の機能的実践とシドニーのL道場における「禊稽古」の政治的実践-
九州人類学会報第32号pp.58-67、 2005
- 「日本」と「日本語」-「西洋」と「英語」
-日本のコンテクストから見る言語帝国主義と言語ナショナリズム-(下)
西南学院大学文学研究論集24号 pp.41-67、 2005
- 「日本」と「日本語」-「西洋」と「英語」
-日本のコンテクストから見る言語帝国主義と言語ナショナリズム-(上)
西南学院大学文学研究論集23号pp.121-166、2004
- 武道のトランスナショナリズムとローカルアイデンティティ
-日本と海外の相互作用が再構築する日本武道の「伝統」
西南学院大学大学院修士論文、2002
【主要な研究発表】
- 「働く留学生」と多文化共生-福岡における「留学生労働力」の増大と多文化化
第5回西南学院大学国際文化学会、2017
- 文化を「教育」するとはどういうことか-文化人類学経験者が日本語教師になって
第15回九州人類学研究会オータムセミナー、2016
- 福岡県の日本語学校に通うネパール人学生のライフストーリー研究
-「貴重な戦力」として働くネパール人学生のアルバイト生活とは-
言語文化教育研究学会第2回研究大会、2016
- 合気道の近代と越境過程の相関関係―オーストラリアにおける合気道の様相
スポーツ人類学会定例研究会、 2008
- 合気道と儀礼的身体技法をめぐる『伝統』の文化政治
-儀礼的身体技法の機能的実践とシドニーのL道場における『禊稽古』の政治的実践-
第3回九州人類学研究会オータムセミナー、 2004
- 武道のトランスナショナリズムとローカルアイデンティティ
-日本と海外の相互作用が再構築する日本武道の「伝統」
九州人類学研究会2001年度3月例会、2002